昨日から6月になりました。
早いもので2022年も半分が終わろうとしています。特に歳をとると1年経つのがめちゃくちゃ早く感じますね。
暑かった5月後半、まだまだ体が暑さに慣れていないせいか、一日が終わると疲れがどっと出てきてしまって寝るのがいつもよりも早い気がします。
梅雨に入りして梅雨が明けるといよいよ夏本番がやってくるわけですが、それまでの間は涼しく感じる日もあったりするので、屋外に遊びに行くことができる夏前最期のチャンスが今くらいの時期なのかなと思いますね〜
そんなわけで今日は県立の公園に遊びに行ってきましたよ〜
想像以上に敷地が広くて、思っていた以上に遊べるスポット満載の公園でした。
百年公園について
今回訪れたのが『岐阜県百年公園』
場所は岐阜県関市にあります。岐阜市から関市に入るとすぐの場所にある里山公園です。
なぜ『百年公園』という名前なのかと言うと、岐阜県が置県されて100年を記念して造られた公園だから。
僕が子どもの時は百年記念公園と言っていた記憶があります。
100年に合わせたのかどうかは分かりませんが、園内も100ha。
里山を切り開いた場所に公園があるのですが、関市街や岐阜市街にも近いので便利ですね。
では、具体的に園内を見ていきましょう。

子どもが楽しめる施設
まずは子どもが思い切り楽しめる施設から紹介していきたいと思います。
コロナ禍になり、近場の公園で遊ぶことがちょとしたブームになりましたが、百年公園の園内には遊べるスポットがたくさんありますよ〜
芝生広場・ちびっこ広場
百年公園には北駐車場と南駐車場があるのですが、北駐車場から歩いて5分ちょっとのところにあるのが芝生広場とちびっこ広場です。
年齢的には未就学児が楽しめるような場所ではないかと思います。
広い芝生広場では走り回ったり、バドミントンなどで遊ぶことができそう。

写真の奥に見える青色のシートは滑り台。さらにその奥には遊具がたくさんありますね。
ちびっこ達が元気よく遊べるような楽しそうな施設ですが、写真の手前にも遊具施設があるんです。

こちらにも遊具がいくつかあるのですが、僕がいいなと思ったポイントが『屋根がある』ってことですね〜
多少雨がパラついてきたとか日差しが強くて熱中症が心配な時は屋根付きの遊具施設で遊ぶことができます。
屋根がついてる=熱中症にならないわけではないですが、日陰で遊べるってのはお子さんも親御さんにとってもポイントが高いのではないでしょうか。
トリム広場
ちびっこ広場の隣にあるのが『トリム広場』
公園にあると嬉しい遊具と言えば、滑り台やブランコなどがあると思いますが、よりのしむことができる遊具といえば『アスレチック遊具』ですよね〜
トリム広場にはアスレチック遊具がたくさんありますので、お子さんのテンションが上がること間違いなしです。
無料で利用できますので、安全に注意しながら楽しんじゃいましょう。

トリム広場のアスレチック遊具は中学生以上の方は利用できません(禁止とはなっていないようですが、ご遠慮下さいと看板に書かれています)
後述しますが、大人も楽しめるアスレチックスポットがありますので、中学生以上の方はそちらを利用するようにしましょうね〜
児童園・巨大遊具ゾーン
南駐車場すぐのところにあるのが、児童園と巨大遊具ゾーン。
こちらは『児童』と書かれている通り、小学生年代でも楽しむことができるゾーンになっています。
大きめの滑り台やブランコをはじめ、楽しそうな遊具がたくさん。
ちびっこ広場以上に遊具が多いですし、ゾーン全体の面積も広くなっています。
この日も地元の小学生達が遠足で公園を訪れていまして、遊具で楽しそうに遊んでいましたよ〜
人数的には40人近く子ども達がいたと思いますが、それだけの大人数で遊んでも全然余裕で遊べるくらい広いのがいいですね〜
子ども達が写ってしまうため写真は割愛させていただきます。申し訳ありません。
冒険の森
北駐車場からすぐのところにあるのが『冒険の森inせき』です。

里山を利用したアスレチック施設となっており、有料ではありますが子どもだけでなく大人も楽しめる施設になっています。
トライアルコースとチャレンジコースの2種類から選ぶことができるそうで、料金はトライアルコースが500円、チャレンジコースが1000円となっています。
コースの中に遊歩道もあるので少しだけ覗いてみたのですが、冒険心をくすぐるようなアドベンチャーな施設でしたよ〜
僕は…怖くてチャレンジできないかな(笑)

冒険の森は事前に予約が必要です。
また、年齢制限や身長制限もありますのでご注意を。百年公園のHPから予約ページに飛ぶことができますよ!
園内をウォーキングしよう
100haも敷地面積がある公園です。
ウォーキングにはピッタリ!園内の外周はコンクリートで舗装されているので歩きやすいですし、至る所に東屋やベンチなど休憩できるスペースがあるのも嬉しいですね。
外周は道路ですが、一部ですが山道を歩くこともできます。自分の好みに合わせて歩くことができます。
僕はあちこちを散策しましたので、↓↓↓くらい歩きました。

距離とかカロリーとかはともかく…11700歩ってかなり歩いたと思いませんか?
森林浴をしながら歩くと気持ちいいですよね〜
外周だけでも3キロ近くあると思います。シニアの方を中心にたくさんの方がウォーキングを楽しんでいらっしゃいましたよ〜
歩いていると、色々と見どころがありそうでした。
菖蒲園
南駐車場から歩いて5分くらいの場所にあるのが菖蒲園です。
もう少しすると菖蒲が美しく咲く時期になりますね。
この日は殆ど咲いていなくて残念でしたが、職員さんが花壇の整備をしていらっしゃいました。
園全体を見渡すことができる場所にベンチがいくつか置かれていて、このベンチから満開の菖蒲を見ることができたら最高ですね。

北駐車場側にも菖蒲園がありますので、そちらにも是非足を運んで見てくださいね。(北側も殆ど咲いていませんでした)
展望台もあるにはあるけど、、、
外周を歩いていると展望台と看板が出てきます。
展望台と聞くからには行ってみねば、、、
きっと素晴らしい景色を見ることができるに違いない…と思って行ってみましたが、、、、
山しか見えませんでした(笑)
山に囲まれてるな〜、、、それが展望台の感想です。。。
思ってたのと違った、、、

里山らしくバードウォッチングもできるみたいで、園内で見ることができる鳥の一覧が書かれた看板もありました。
うぐいすだけは分かったけど、他はさっぱりわかりませんでした。。。

その他の施設
百年公園には、その他にも施設がたくさんあります。
健康器具的な遊具があるゾーンやテニスコート、グランドゴルフができたりBBQもできるようです。
また、レストハウスもあります。ソフトクリームや軽食も販売しているようですよ。
事前予約が必要だったり、有料の施設もあります。
事前に公園のHPを見て予約などをお願いします。

岐阜県博物館
百年公園の敷地内には『岐阜県博物館』があります。

公園を訪れた際には博物館の催し物を見て帰るのもいいかもしれませんね。
十数mくらい坂を登ったところにある博物館。
その坂を登るのことができない方用にケーブルカーがありました。
スイッチ1つで動く無人のケーブルカー、試しに乗ってみようと思いましたが、、、流石に周りの目が気になって無理でした。。。

お弁当を買うならココ!
レストハウスでご飯を食べるのもいいですが、北駐車場から車ですぐの場所にスーパーがあります。
『ベイシア 関店』

スーパーセンターですから、ちょっとした遊び道具も購入できるかも?
ベイシアでお弁当買って公園に遊びに行くのもいいと思いますよ。
ちなみに、ベイシアさんの道を挟んで北側にはカミソリでお馴染みの『貝印』があります。
百年公園、かなり楽しむことができる公園だと思います。駐車場も広いですし、お出かけの参考にしてみてくださいね〜
公園情報

開園時間:9時〜17時(最終入園は16時30分)
閉園日:毎週月曜日(月曜が休日の場合は翌日)と年末年始
住所:岐阜県関市小屋名1966
駐車場:無料(北:306台、南216台)
※情報は全て訪問時のものです。変更になっている場合もありますのでご注意下さい
格安レンタカー予約 スカイチケットレンタカー
コメント