JR岐阜駅前には金の信長像が建っています。
YouTubeの動画やSNSなどで岐阜駅前の信長像を見たことがある人も多いのではないでしょうか。
織田信長といえば『井ノ口』と呼ばれていた地を『岐阜』と命名した歴史上の人物です。
岐阜城を拠点にしていたこともあり、出身地である愛知県清須市並みに信長アピールがすごい(と個人的には思っている)のですが、美濃国と言えば『斉藤道三』も有名な武将です。
僕は信長よりも道三をもっと推した方がいいのではないかと思っているのですが、、、
そんな斉藤道三にも織田信長にも仕えた武将の1人が『稲葉良通(一鉄)』
西美濃三人衆の1人として有名な稲葉一鉄ゆかりの地を訪ねてみました。
稲葉一鉄とは?
稲葉一鉄の『一鉄』は出家後の法名で、俗名は稲葉良通になります。
NHKの大河ドラマ『麒麟がくる』では良通の名で登場していましたね(村田雄浩さんが演じていらっしゃいました)
元々は伊予国(今の愛媛県)が稲葉家のルーツだそうですが、美濃国(岐阜県)に移ってきたのだそうです。
一鉄は美濃国の守護職にあった土岐頼芸に始まり、斉藤道三・斉藤義龍・斎藤龍興・織田信長・豊臣秀吉とたくさんの武将に仕えました。
斎藤氏に仕えていた時には、安藤守就・北条ト全と共に『西美濃3人衆』と言われた実力者です。
また、『頑固一徹』という言葉の由来になった人物でもあります。
一鉄と織田信長
織田信長の家臣になった稲葉一鉄。信長に仕えていた時に色々なエピソードがあったそうです。
例えば、姉川の戦いと呼ばれている合戦後のこと。
信長が勲功第一は一鉄だとし、褒美に自分の名前に使われている『長』の字を与えようとしました。
ところが、一鉄はこれを拒否したそうです。
一鉄のとっては主人にあたる信長。その信長からの褒美を断るとは中々できることじゃないですよね〜
また、武田家と織田・徳川の連合軍が戦った長篠の戦いでは赤い具足と赤い槍を持った一鉄が味方を鼓舞する様子を見た信長が『今弁慶』と言って称賛したこともあるそうです。
一鉄と信長の信頼関係は相当深いものがあったようですよ。
一鉄と明智光秀
一鉄と明智光秀にはちょっとした因縁があります。
明智光秀の家臣に斎藤利三という人物がいるのですが、実は利三は一鉄の家臣。
明智光秀が利三を自分の家臣に引き抜いてしまったのです。
さらに、利三を通して別の家臣も引き抜こうとしていました。
これに怒った一鉄。このことを織田信長に直訴します。
信長は一鉄の願いを聞き入れ光秀を叱責。これ以上の引き抜きはしないように言いつけます。
また、斎藤利三には切腹するよう命じたのだとか。。。
※ 光秀を叱責しながらも光秀の言い分を認め、一鉄をなだめたという説もあるそうです。
一鉄と春日局
山崎の戦いで羽柴秀吉(豊臣秀吉)に明智光秀が敗れると、光秀の家臣であった斎藤利三も捉えられて処刑されてしまいます。
利三は一鉄の娘と結婚しいてい縁もあり、利三の娘は一鉄が引き取って育てることになりました。
実は、この娘こそ後の『春日局』その人なのです。
徳川三代将軍・徳川家光の乳母であり、幕府内で大きな力を持つことになる春日局は稲葉一鉄が育てたのかも!?
曽根城公園

岐阜県大垣市の北部にある曽根城公園。
稲葉一鉄の居城だったお城ですが、現在は天守閣などはなく本丸跡は華渓寺というお寺になっています。
また、お寺の敷地内には湧水が湧いており、地元の方が水を汲みに訪れています。
※この日も水を汲みにきている方が何名もいらしゃったため写真は割愛させていただきます。
公園は芝生広場に遊具が少々。
また、芝生広場の横が池になっており、釣りを楽しむ方の姿も見られます。(日釣り券が必要です)
春先になると芝生広場ではピクニックをしている家族連れも多いですね〜

しょうぶ園はこれからの時期が見頃
曽根城公園の敷地内、池の西側にあるのがしょうぶ園。
毎年6月の半ばくらいから見頃になる花菖蒲が植えられています。
ライトアップもあり、とっても綺麗ですよ〜
この日は(2022年6月8日)まだまだ咲き始めといった感じでした。

僕はしょうぶ園と相性が悪いのか、見頃の頃に足を運んだことが一度もないんですよね〜
このさき梅雨がやってきますが、雨の止み間に花しょうぶを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ハリヨ池
曽根城公園内にはもう1つ、小さめの池があります。
その池の中で泳いでいるのが『ハリヨ』という魚です。
湧水などの綺麗な水にしか住まないトゲウオ科の小魚で、滋賀県北東部と岐阜県西南濃地方にしかいない魚だそうです。
環境省によって絶命危惧種に指定されているそうで、曽根城公園に住んでいるハリヨは市の天然記念物に指定されています。
体長が5cm前後の小さな魚なので水辺に顔を近づけないと肉眼では確認することができません。
スマホのカメラをズームUPして写真撮りました。
※天然記念物ですので、捕獲は絶対にしてはいけませんよ!!

月桂院
稲葉一鉄の居城だった曽根城公園から車で約30分。
岐阜県揖斐郡揖斐川町にある月桂院。こちらのお寺も一鉄巡りの地となります。

西美濃三十三霊場の1つ
月桂院は西美濃三十三霊場の第4番札所になります。
西美濃三十三霊場とは大垣市を中心とした美濃国一帯に広がる巡礼地になります。
御朱印巡りが流行り出して以降、寺社巡りをしている方も多いと思いますので、月桂院を訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。
稲葉一鉄のお墓
月桂院には稲葉一鉄のお墓があります。
なぜこの地に一鉄のお墓があるかと言うと、月桂院の近くに清水城というお城があり、そのお城が一鉄の隠居城だったからです。
※清水城の本丸跡は現在小学校になっています
稲葉一鉄は清水城北の山麓に妻の邸宅を建てて住まわせていたが、天正九年九月十九日に卒し、法号を弘徳院殿月桂周芳大姉と号し、邸宅の西に葬った。一鉄は翌十年春、この旧邸を菩提のため寺とし、小林山月桂寺を創建した。天正十六年十一月十九日一鉄が清水城で逝去したので、妻の墓に並べて葬った。
揖斐川町HPより引用
稲葉一鉄のお墓は岐阜県の史跡となっています。
一鉄の菩提寺に足を運んでみてはいかがでしょうか。

西美濃三人衆の1人として斎藤家を支え、その後は織田信長や豊臣秀吉にも仕えた稲葉一鉄。
美濃国の武将として、かなり長きに渡って活躍した人物ではないかと思います。
今回訪問した場所まとめ
今回訪問した場所の住所等は下記の通りです。
曽根城公園
住所:岐阜県大垣市曽根町1丁目716−1
駐車場:公園の南側と西側にあり(数十台は停められます)
交通機関:JR大垣駅→名阪近鉄バス『大垣大野線』で『曽根』下車徒歩5分
月桂院
住所:岐阜県揖斐郡揖斐川町長良72
駐車場:有
交通機関:養老鉄道揖斐駅→揖斐川町ふれあいバス『揖斐大野線』で『清水』バス停下車徒歩3分
※訪問当時のものになりますので現在は違っている場合があります。
※交通機関で行く場合は事前にバスの時刻表等を確認の上で利用願います。
格安レンタカー予約 スカイチケットレンタカー
コメント