岐阜県で最も人口が多いのが岐阜市。岐阜県の県庁所在地には約41万人の人が住んでいます。
では第2の都市はどこかというと、岐阜市から車で30分もかからない場所にある大垣市です。
岐阜県の経済の中心地などと言われることもある大垣市の人口は約16万人。
岐阜市とは25万人近く人口の差があるんですね〜
岐阜市は市の面積も広い上に平野部ですから人口が増えやすいのかも。。。
さて、今回はそんな岐阜県第2の都市・大垣市の駅前をぶらぶらしてしてきましたよ〜

大垣駅にはJR東海道線と養老鉄道の駅があります。
JR大垣駅の利用者数は1日約42000人
養老鉄道大垣駅の利用者数は1日約7600人
両駅合わせて人口の約3分の1の人が1日に利用する計算になります。
駅の南口側を歩く
南口と北口がありますが、メインは南口になります。
スタートはJR大垣駅前
この日は小雨もぱらつくようなあいにくのお天気でした。
スタートはJR大垣駅から。
駅ビルはさほど大きくはありませんが、1階には世界の山ちゃんやサイゼリアなどの飲食店があり、 2階には成城石井やマツモトキヨシなどがあります。
またドトールやヴィドフランスなどのお店もあり、お店はかなり充実していますよ。

駅は北口と南口に分かれていまして、写真は南口になります。
バスのロータリーがあり、駅の隣にはアパホテルがありました。
駅前のスクランブル交差点を西に向かうと、マンションやビジネスホテルがあるようですが、今回は駅前の大通りを真っ直ぐ歩いていくことにします。
一本に伸びる大通りの両サイドが商店街
駅前の大通りの両サイドが商店街となっています。
地方の商店街といえばシャッター街になっている場所が多く、大垣駅前の商店街もシャッターを閉めているお店があります。
大垣駅前の特徴の1つだと思うのですが、大きな会社の支店が少ないんですよね。
駅前にある大きな会社といえば大垣協立銀行の本店くらいではないかと思います。
銀行や証券会社はあるものの、ビジネス街的な感じは全くありません。岐阜市が近いので岐阜支店は多くが岐阜市にあるのでしょう。
『100円ショップのセリア』や『西濃運輸』といった大垣市に本社がある会社も駅前にオフィスはありません。
そんなわけで、昼間はサラリーマンの姿を多くは見ることのない大垣駅前ではありますが、大通りの両サイドは『シャッター街』とまではいえない状況なのが凄いと思います。
多くが個人店なのですが、頑張って営業されているお店も多いですね〜
中には↓↓↓のようなお店も、、、

何でも売ってる?のかなぁ。。。
ぱっと見は金物屋さんのような感じでしたが、チェーン店には売ってないような商品があったりするかもしれないですね。。。
メインストリートから1本入ると寂しい光景も
頑張っている大垣駅前商店街ですが、大通りから外れると建物を取り壊して駐車場にしているところも多いです。
大垣駅の南東部は飲み屋さん(接待を伴う感じのもの)や酒類を提供しているお店が多いのですが、建物が古いこともあり薄暗い感じの雰囲気です。
スポーツ用品店や普通の飲食店もあるので、この辺りは割と雑然としたエリアになってるのかなと感じました。

今回、車をこの辺りのコインパーキングに停めました。
夕方18時や19時まで最大400円という場所も多く、駅近にしてはかなり破格の料金設定だと思いましたね〜
駐車場の空きも多く、車で大垣駅に行っても困ることはなさそうです。
えっ!?商店街の側にお城!?
駅前の大通りを歩いていくと↓の看板があります。

なんと!!商店街のすぐ側にお城があるではありませんか!
ここまで駅から徒歩で10分もありません。そんな街の中心部にあるのが大垣城です。

大垣城は関ヶ原の戦いの時に西軍の諸将が集結していたお城で、本来であればこのお城を拠点に東軍と戦いたかったはずなんでしょうけど。。。
色々あって決戦は関ヶ原になりました(と、記憶してますが違ってたらごめんなさい)
高い建物ではないので、あまり目立ちません。
商店街を歩いていて横に目をやると、いきなり城があってびっくりします。。。
大垣城の反対側は公園になっていて、遊具や芝生広場があって憩いの場となっています(公園に駐車場がないのが少し残念だけど)

商店街の南西にある桜の名所&『聲の形」聖地巡礼スポット
駅前の商店街を抜けると大垣共立銀行本店があり、本店の西側には郵便局や市役所があります。
大垣市役所から少し南に行くと大垣市内でも有数の桜の名所があるんです。

このあたりは川港(船町港)だったこともあり、燈台(住吉燈台)が残っているなど、お散歩スポットになります。
写真の両サイドに写っている木は全て桜の木。この辺り一帯に桜の木が植えられていて春になると多くの人で賑わいます。
春夏秋冬、いろんな景色を楽しめますので、お散歩にはもってこいの場所です。
お隣には『奥の細道むすびの地記念館』なる資料館があります。
俳人・松尾芭蕉が旅した『奥の細道』の終着地点になる大垣市。松尾芭蕉や俳句・奥の細道について知ることができるみたいですよ〜
お土産も売ってます。
さて、写真の場所の側にあるのが『四季の広場』
こちらは『聲の形』というアニメの聖地となっているそうです。確か、写真の橋が巡礼スポットの1つだった、、、はず、、、(間違ってたらごめんなさい)

四季の広場もまた、桜の名所となっています。
JR大垣駅からここまでは歩いて15分くらい。駅近に憩いの場がたくさんあっていいですね〜

駅の北口側を歩く
北口は南口に比べるとロータリーなども小さいです。北口から真っ直ぐ、車で5分くらい行くと国道21号線に出ます。
駅裏にはショッピングモールがある
北口はとにかく駅裏にいろんな施設があって便利なのが特徴。
まずは、駅と直結する形でショッピングモールがあるのが超便利!

『アクアウオーク大垣』は生鮮食品スーパー・アピタがメインとなるショッピングモールです。
ユニクロや無印良品・本屋さんなどたくさんのお店があります。
また、アクアウオークの向かい側にはヤマダ電機や激安スーパー・ラムーもありますので、生活に必要なものは全て揃っていまいます。
大きな病院や甲子園常連校も駅裏にある!
駅裏にあるのはショッピングモールだけではありません。
アクアウオークの北側にあるのが徳洲会大垣病院。
衣食住だけでなく医療までが『駅裏』にあるのは珍しいのかなと思います。
商品はネット環境さえあればクリック1つで何とかなりますけど、お医者さんはクリックでは何ともなりませんからね〜
駅前の再開発でマンションが乱立する地方都市が増えてきてますけど(大垣市も例外ではない)、この立地で病院があるのはかなり助かると思いますよ〜
んでもって、病院の北側にあるのが大垣日大高校です。
甲子園常連校も大垣駅裏すぐの場所にあります。
大垣日大は県内でも生徒数が多い学校ですけど、こんな好立地な場所にあれば行きたくなりますよね〜
野球場に陸上競技場も
大垣駅前には市の文化施設がないんですよね(駅から少しだけ離れた場所にはある)
ですが、体育施設は駅裏にあります。
徳洲会病院の西側にあるのが大垣市北公園。
北公園の園内には野球場や陸上競技場があります。野球場は夏の高校野球の県予選の会場の1つでもあり、市内にあるソフトボールチーム『大垣ミナモ』の公式戦も開催されています。

北口側は南口側に比べると、駅裏に色んなものが凝縮されていて面白いですね。
大垣で食べたい季節の和菓子
今回も思ってたい以上に歩きました。
ちょっと疲れたので何か食べたいな〜と思い購入しました
『水まんじゅう』

4月の終わり頃から9月中頃までの期間限定で販売されている大垣名物の和菓子になります。
購入させていただいたのが大垣駅南口からすぐの場所にある『金蝶園総本家』さん。
店内飲食もできるのですが(店内飲食だと涼しそうな器に水まんじゅうが沈んでいるように見えて映えるんです)満席だったので購入して食べました。
見た目も美しいですし、柔らかくつるんとした食感がたまらなく美味しいです。
4個入りで520円と価格もリーズナブル。
水の都・大垣ならではの名物ですよ〜
今回歩いて感じたこと
大垣駅前を歩いて感じたことにまとめです。
何となく落ち着く街
ざっくりとしすぎていて申し訳ないのですが、駅前を歩いていて感じるのが『何かいいね』
水の都と言われるだけあって、あちこちに水路があって川が流れていますし、駅前のロータリーにも噴水広場があります。
水を感じることができるのでコンクリートの中にも風情を感じることができるんですよね。

水路の両サイドに植えられている木々にも癒されます。
また、街中に自噴水があるのも水の都ならでは。
実際に飲むこともできます(水質検査も行われています)
近所の方がポリタンクを持って水を汲みに来ることもしばしば。
今回歩いた箇所だと駅前商店街の中と奥の細道むすびの地記念館に湧水があります。

何となく歩きたくなるような駅前で、年齢を重ねるたびに良さがわかってくるような街なのではないかと思いました。
老後に住むなら大垣がいいかも
駅裏にショッピングモールだけではなく病院もある。桜を楽しむことができる場所も駅近にあり、お散歩コースとして最適
これ、老後に住むには最適な環境だと思いませんか?
免許を返納しても駅前が充実度してるので車必要ないですし、なんといっても病院が駅裏にあるのは嬉しいです。
大垣市は現在、子育て世代に住んでもらおうとアピールしているようで申し訳ないのですが、僕はこの駅前は老後に住む場所にこそ相応しいと思います。(市全体のことはわかりませんが、少なくとも駅前はそう思う)
駅前のマンションはかなりの人気物件だと思いますが、恐らくは今後も駅前や駅近にマンションがどんどん建っていくのではないかと予想されます。
文化施設があれば完璧だと思う
文化的な施設があれば僕としては完璧な駅前だと思います。
映画館とか劇場とか、、、
例えば図書館を駅前に持ってくるのもありだと思います。
大垣駅前にあった百貨店『ヤナゲン』の跡地(下の写真)に商業施設兼マンションを建てる計画があるそうですが、文化施設がテナントとして入ることを希望したいですね〜

僕の知る限り、岐阜県内では駅前が最も整備されていると思うのが大垣駅前です。
住んでよし、街ぶらしてよしの駅前。
名古屋まで電車で40分くらいの距離ですので、名古屋への通勤も便利な場所だと思います。
敷金0礼金0のお部屋探し アパマンショップ
コメント